MENU

ピア・サポーター養成研修会 プログラム

本研修プログラムは、厚生労働省委託事業「がん総合相談に携わる者に対する研修事業」の一環として策定したものです。各地域の実情に応じて研修プログラムを作成する際の参考資料としてご活用ください。また、「ピア・サポーター養成研修会開催マニュアル」や「ピア・サポーター養成研修会 開催指針」なども、あわせてご参照いただければ幸いです。

 

2日間の対面研修を行う場合

タイムテーブル(1日目)

                 
開始 終了 所要時間(分) ピア・サポーター 行政・医療者
9:30 9:40 10 開会のあいさつ ・オリエンテーション
9:40 9:50 10
9:50 10:20 30
10:20 10:30 10 〔休 憩〕
10:30 11:30 60 (A)ピア・サポートを行うこと
(B)守るべきこと
(C)活動を振り返り、報告する
11:30 12:10 40 (D)バウンダリーについて
(E)ピア・サポーターが知っておくと良い情報
12:10 13:10 60 〔昼休憩〕
13:10 14:10 60
14:10 14:20 10 〔休 憩〕
14:20 15:20 60 自分の体験を語る(10人) 行政や医療機関が支援できること
15:20 15:30 10 〔休 憩〕
15:30 16:20 50 (がん情報サイトと結び付けて) 
16:20 16:30 10 1日目のまとめ(質疑応答)

  

タイムテーブル(2日目)

               
開始 終了 ピア・サポーター 行政・医療者
9:30 9:40 10 オリエンテーション
9:40 10:20 40
10:20 10:30 10 〔休 憩〕
10:30 12:00 90 ロールプレイ(4人組)
12:00 13:00 60 〔昼休憩〕
13:00 14:30 90 ロールプレイ(4人組) ピア・サポートを実装するためには (グループワーク)
14:30 14:40 10 〔休 憩〕
14:40 15:20 40 (代替:○○県でピア・サポートを実践するために)
15:20 16:00 40
16:00 16:20 20 2日目のまとめ/ 質疑応答
16:20 16:30 10 まとめ / 閉会あいさつ

事前の動画学習+1日間の対面研修を行う場合

タイムテーブル(事前の動画学習)

研修会までに、下記の動画を視聴していただくと良いでしょう。

      
講義動画 動画時間 主な内容
(「ピア・サポーター養成テキスト」参照ページ)
ピア・サポートとは 15分 ピア・サポートとは、ピア・サポートの意義、ピア・サポーターと医療者の違い (p.10~p.16)
ピア・サポーターの役割と活動指針 44分 ピア・サポートを行うこと、守るべきこと、振り返りをする (p.18~p.35)
相手を大切にすること、自分を大切にすること・ピア・サポーターが知っておくと良い情報 22分 バウンダリーとは、バウンダリーを守るうえで必要なこと、自分自身が傷ついてしまったときには(p.36~p.41)
よりよいコミュニケーションのために 28分 基本的なコミュニケーションスキル(p.44~p.49)
行政や医療機関が支援できること 33分 ピア・サポート活動のために医療者ができること、自治体単位で行うこと
(p.86~p.107)
がん診療の基礎知識と情報提供の注意点 45分 がん診療の基礎知識(がんと遺伝子、がん細胞の特徴、治療法)、がんに関する情報提供の注意点

集合研修の時間割の例

                    
開始 終了 ピア・サポーター 行政・医療者
9:30 9:40 10 開会のあいさつ 、オリエンテーション
9:40 10:20 40 事前講義の振り返り、アイスブレイク
10:20 11:00 40 自分の体験を語る(前半) 「ピア・サポートを実装するために(グループワーク)」or「自分の体験を語る」の見学
11:00 11:10 10 〔休 憩〕
11:10 12:00 40 自分の体験を語る(後半) 「ピア・サポートを実装するために(グループワーク)」or「自分の体験を語る」の見学
12:10 13:00 50 〔昼休憩〕 
13:00 14:10 70 オリエンテーションロールプレイ(グループごとに) ※医療・行政もロールプレイの見学
14:10 14:20 10 〔休 憩〕
14:20 15:20 60 ロールプレイ(グループごと) ※医療・行政もロールプレイの見学
15:20 15:40 20 ロールプレイのまとめ
15:40 15:50 10 〔休 憩〕
15:50 16:40 50 行政や医療機関の役割について学ぼう(代替:○○県でピア・サポートを実践するために)
16:40 16:55 15 まとめ/質疑応答
16:55 17:00 5 閉会挨拶、記念撮影、アンケートの記入

研修会を運営される方向けの参考資料

Copyright(c) JAPAN PSYCHO-ONCOLOGY. ALL Rights Reserved